お知らせ
REBELogは移転しました
この度REBELogは移転することになりました。今後は
→こちらからどうぞ
2007年07月11日
リュウド(REUDO)RBK-110CIIレビュー
前回、リュウド(REUDO)の携帯電話用キーボード、RBK-110CIIを紹介してみたのであるが、翌日にはもう手元に届いていたり。
そんな訳で早速使い心地をレビューしてみる。うまくいけば超軽量モバイル環境になる訳なので期待は高まる。
そんな訳で早速使い心地をレビューしてみる。うまくいけば超軽量モバイル環境になる訳なので期待は高まる。
まずは外形から。
ラバーコーティングではないのだが、つや消しというのが珍しいような感じ。手で触っても指紋の跡が着かないので手入れは簡単な模様。
このあたりは好感度大である。
早速使おうと開いてみると...電池は別売りorz
LR44を3個も使うという贅沢仕様である。せめて2個ならもうちょっとランニングコストが安くなったのだが...
電池自体は100均ショップで安く入手しておけばいいだろう。管理人はセリアで1個100円で購入してきた。
商品の写真を見ても分かるように、キーボードの左右が分かれており、正しくブラインドタッチが出来る人には割と問題はないが、そのあたり自己流の人には色々気をつけて打ち込まなくてはなるまい。
また、最上段の数字キーは通常のキーボードのように左にオフセットしていないので、そこも少し気をつけておくべきだろう。
管理人が一番手こずっているのが、「改行」と「確定」キーである。
パソコンのキーボードであればこれらの機能はリターンキーで二役こなしているのだが、今回のキーボードでは明確に機能が別れているので、気をつける必要がある。
通常のリターンキーの位置に確定キーがあるため、改行させるつもりで確定キーを押してしまいメール本文入力終了、という状況を何度起こした事か...w
キーボードと携帯電話本体の通信速度はNormalとHighの2種類あり、機種によってはHighで使うことができる。通信速度が速いとキー入力が速くても打ちこぼしがなくなるので出来ればこちらで使いたいところだ。
管理人のW42CAではHighモードが使えるが、たまにフリーズしたように入力を受け付けなくなる場合がある。Fn+NでNormal、Fn+HでHighモードの切り替えをおこなえるので、そんな時は慌てず一旦Normalに戻しておいて再びHighモードに切り替えれば良い。
W42CAの日本語の変換効率であるが、ATOKを搭載してあるだけあってなかなかいい性能を出している。変換キーはスペースキーだが、予測変換を使う場合には上下矢印キーを使う必要がある。
このあたりは注意が必要で、予測変換を行うつもりでスペースキーを押すと通常の連文節変換が始まってしまう。キーボード入力の際には予測変換を切って置いた方が混乱が少なくていいだろう。
使い始めて数日、入力のしやすさから段々と手放せない品になってきた感がある。
もっと早くに手に入れていれば良かったかもと思う管理人であった。
(しかし、今だから安く手に入れる事が出来た訳で...ジレンマですな)
#今回の文章は↑ここまでRBK-110CIIで打ち込んでみた。
ラバーコーティングではないのだが、つや消しというのが珍しいような感じ。手で触っても指紋の跡が着かないので手入れは簡単な模様。
このあたりは好感度大である。
早速使おうと開いてみると...電池は別売りorz
LR44を3個も使うという贅沢仕様である。せめて2個ならもうちょっとランニングコストが安くなったのだが...
電池自体は100均ショップで安く入手しておけばいいだろう。管理人はセリアで1個100円で購入してきた。
商品の写真を見ても分かるように、キーボードの左右が分かれており、正しくブラインドタッチが出来る人には割と問題はないが、そのあたり自己流の人には色々気をつけて打ち込まなくてはなるまい。
また、最上段の数字キーは通常のキーボードのように左にオフセットしていないので、そこも少し気をつけておくべきだろう。
管理人が一番手こずっているのが、「改行」と「確定」キーである。
パソコンのキーボードであればこれらの機能はリターンキーで二役こなしているのだが、今回のキーボードでは明確に機能が別れているので、気をつける必要がある。
通常のリターンキーの位置に確定キーがあるため、改行させるつもりで確定キーを押してしまいメール本文入力終了、という状況を何度起こした事か...w
キーボードと携帯電話本体の通信速度はNormalとHighの2種類あり、機種によってはHighで使うことができる。通信速度が速いとキー入力が速くても打ちこぼしがなくなるので出来ればこちらで使いたいところだ。
管理人のW42CAではHighモードが使えるが、たまにフリーズしたように入力を受け付けなくなる場合がある。Fn+NでNormal、Fn+HでHighモードの切り替えをおこなえるので、そんな時は慌てず一旦Normalに戻しておいて再びHighモードに切り替えれば良い。
W42CAの日本語の変換効率であるが、ATOKを搭載してあるだけあってなかなかいい性能を出している。変換キーはスペースキーだが、予測変換を使う場合には上下矢印キーを使う必要がある。
このあたりは注意が必要で、予測変換を行うつもりでスペースキーを押すと通常の連文節変換が始まってしまう。キーボード入力の際には予測変換を切って置いた方が混乱が少なくていいだろう。
使い始めて数日、入力のしやすさから段々と手放せない品になってきた感がある。
もっと早くに手に入れていれば良かったかもと思う管理人であった。
(しかし、今だから安く手に入れる事が出来た訳で...ジレンマですな)
#今回の文章は↑ここまでRBK-110CIIで打ち込んでみた。
Posted by dgr at 07:27│Comments(2)
│モバイル
この記事へのコメント
LR44規格サイズの電池なら、水銀ではなくアルカリになってしまうけど秋葉原で1個20円というのがありまする。
持ちは水銀の半分〜2/3程度だけど、コストパフォーマンスは良い部類かと。
本物?の水銀LR44は秋葉原の千石電商で1個80円なので、交通費や送料考えると生活圏内の百均で十分ですね。
今の携帯電話に一つだけ不満があるとしたら、ブログ投稿用に画像編集モードが強力な機種があれば…
文字は十分なんだけど、QVGAクラスの液晶では画像編集が不便なんですよね…CCDは既にデジカメと同じくらいになっているのに。
持ちは水銀の半分〜2/3程度だけど、コストパフォーマンスは良い部類かと。
本物?の水銀LR44は秋葉原の千石電商で1個80円なので、交通費や送料考えると生活圏内の百均で十分ですね。
今の携帯電話に一つだけ不満があるとしたら、ブログ投稿用に画像編集モードが強力な機種があれば…
文字は十分なんだけど、QVGAクラスの液晶では画像編集が不便なんですよね…CCDは既にデジカメと同じくらいになっているのに。
Posted by 堀川@Ninja糊 at 2007年07月15日 10:54
画像編集モードは私の携帯ではそれなりに揃っていますが、よく機能を吟味してみるとパソコンで編集した方が綺麗に処理できるんですよねぇ。
このあたりはまだ改善の余地があるのでは?と思っています。
後はデジカメの性能、画素数は上がらなくていいですが、どうも写る写真にノイズが乗っているようで...
Campediaで投稿されている写真を見ると自分のとはやっぱり違いますね〜(相手は一眼レフなので端から勝負にはならないんですがw)
しかしもう少しどうにかならないかな、なんて思ってみたり。
#このレスもRBOARDで書いていますが、相変わらず改行キーを打ち間違えてしまうorz
このあたりはまだ改善の余地があるのでは?と思っています。
後はデジカメの性能、画素数は上がらなくていいですが、どうも写る写真にノイズが乗っているようで...
Campediaで投稿されている写真を見ると自分のとはやっぱり違いますね〜(相手は一眼レフなので端から勝負にはならないんですがw)
しかしもう少しどうにかならないかな、なんて思ってみたり。
#このレスもRBOARDで書いていますが、相変わらず改行キーを打ち間違えてしまうorz
Posted by dgr at 2007年07月16日 22:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。