2008年08月07日
[レブル]ウィンカーケース交換
先週末にやっと時間が取れたのと、流石にこの傷を負ったまま北海道に行く訳にもいかないだろう、と思い立ってウィンカーケースの交換を行ってみた。 続きを読む
2008年07月02日
[レブル]リアサスを交換するきっかけが掴めない
6月の中旬にレブルのリアサスが届いたと言うのに中々交換に踏み切れない。
雨続きという天気のせいでもあるのだが、
・バッテリー昇天
・レクチファイヤー昇天(疑惑)
・イーハトーブタンク塗装
とイベント3点盛りのおかげでそちらを優先せざるを得なかった、というのが正直なところ。
今週末は時間が取れそうなので、いよいよ作業にとりかかれる予定。楽しみだねぇ〜。 続きを読む
雨続きという天気のせいでもあるのだが、
・バッテリー昇天
・レクチファイヤー昇天(疑惑)
・イーハトーブタンク塗装
とイベント3点盛りのおかげでそちらを優先せざるを得なかった、というのが正直なところ。
今週末は時間が取れそうなので、いよいよ作業にとりかかれる予定。楽しみだねぇ〜。 続きを読む
2008年06月29日
[レブル]当たり付きバッテリーを導入してみる
今回はレクチファイヤーとバッテリーの同時交換をおこなったのだが、まずはバッテリーの話から。 続きを読む
2008年06月23日
[レブル]セルスタート出来ず
週末の土日は生憎の天気だったためにバイクには乗らずに今朝を迎え、いざレブルで出勤!と行くはずが...セルがカチカチカチと言ったままエンジンは起動せずorz
あちゃ〜、バッテリー上がったかなぁと思いつつ押しがけをして無事にエンジン起動。そのまま片道15kmほどの通勤路を快走する。
とここまではよくある話(そんなに無いか...)だが、今回はいつもと少し様相が違うようにも感じる。 続きを読む
あちゃ〜、バッテリー上がったかなぁと思いつつ押しがけをして無事にエンジン起動。そのまま片道15kmほどの通勤路を快走する。
とここまではよくある話(そんなに無いか...)だが、今回はいつもと少し様相が違うようにも感じる。 続きを読む
2008年06月20日
[レブル]フロントフォークオイル交換
フロントフォークオイル、コイツも管理人の記録簿を見る限りでは2005年の2月に行ったきりになっている。今が2008年の6月だから...3年と4ヶ月か。距離にしても25000kmは走っている。結構長い間交換していなかったねぇ。
手元のサービスマニュアルにも、ネット上の情報にもこれといった交換時期の目安というのはぱっと見た感じでは見当たらなかったが、何似せよブレーキ時に沈み込みが激しくなってきたかなという感じも有ったので交換してみることにしよう。
続きを読む
2008年06月18日
[レブル]リアタイヤ交換レポ
そんな訳だから、リアタイヤの交換などは自分でやろうなどとはついこの間までは思いもしなかったり。
しかし、GWのツーリング中の出来事として「旅先でパンク」現場を目の当りにしてしまうと、やはり自分でもいざと言う時の為に心構えをしておかなくてはいけないかなぁ...なんて思ってしまった。
その思いが天に通じたのか(?)、ツーリングから帰って数日後に目出度く管理人のレブルがパンクしてしまう羽目に...orz
パンクって伝染(うつ)るんだね... 続きを読む
2008年06月03日
[レブル]ナンバープレートホルダー装着

バイクの振動というのは案外バカに出来ないもので、管理人のレブルのナンバーは振動でヒビが入っていたりする。
それが知らず知らずのうちに大きくなっており、ツーリング前にふとナンバーを見やるとあらびっくり!横幅の7割ぐらいまで広がっているorz
近所のBYQショップでは原付用のプレートしか置いていないのでなかなか手に入れる事が出来なくてじりじりとしていたのだが、今回名古屋に出る用事があったのでその際に購入してみたり。
(やっぱりDSはモノが揃ってるわ〜) 続きを読む
2008年05月14日
[レブル]REBEL タイヤ交換覚え書き
GWツーリング後、いきなりパンクしてしまったREBELの後輪。
これを機会に自分でもパンク修理ができるように修理の練習がてらタイヤ交換とついでにブレーキシューの交換を行ってみた。
とりあえず結果は成功の様子。良かった〜。 続きを読む
これを機会に自分でもパンク修理ができるように修理の練習がてらタイヤ交換とついでにブレーキシューの交換を行ってみた。
とりあえず結果は成功の様子。良かった〜。 続きを読む
2008年04月25日
[レブル]REBELスレッド復活の模様
ブログのデザインを色々変えつつ、リンクも修正作業に入っていた所、偶然にも本日2chバイク板のREBELスレッドが復活したのを発見してみたり。
また昔のように濃ゆひ人々は集まるのであろうか?
注目してみたい。
【basic】LA250・レブル・ナイトホーク・CD250U Part6【233cc】 続きを読む
また昔のように濃ゆひ人々は集まるのであろうか?
注目してみたい。
【basic】LA250・レブル・ナイトホーク・CD250U Part6【233cc】 続きを読む
2008年04月03日
[レブル]ブレーキ系統メンテ、パッド・ディスクなど
すき間からパッドの減り具合を確認してみると...これは確かにヤバいw
GWに予定しているツーリング中に持たなくなる事を考えたらその前に処置しておくのがいいだろうね、ってな具合に部品を手配してみたり。 続きを読む
2008年03月28日
ペダル位置とハンドルポジションの変更
これも管理人の足が長すぎるせいか...などと独り言をぶつぶつ言っていてもしょうがないので話を先に進めよう。
#さっさとポジションを直せばいい話なのであるが、こういったちょっとした事というのは意外とやり始めるまでが億劫なのでなかなか取り掛かれる切っ掛けというのがなかったりするのである。
続きを読む
2008年03月27日
ラフ&ロード ドリンクホルダーをつけてみた

前々から欲しいなぁと思っていたドリンクホルダーをついに買ってみた。
移動中にちょっと喉が渇いたな...と思っていてもなかなか止まる気が起こらなかった時や、フェリーの搭乗時間に間に合うような移動をしている際などに、さっと立ち止まってゴクリと飲むことができるのは正直羨ましかったりしたんだよね。
続きを読む
2008年03月26日
REBEL ステップパーツ取り付け
写真に撮ってみたのは愛車レブルの右ステップ部分である。昨年の夏ぐらいにここのステップラバー(黒いゴムの事ね)を止めるネジが緩んで落ちてしまったのである。暫くはずり落ちそうになるラバーを何とか誤魔化しつつ乗っていたのであるが、昨年の内山牧場キャンプのオフに行った際、往路の和田峠トンネル近辺でラバーを紛失するという失態を犯してしまったのであるorz
落とした事にすぐ気づいて今来た道を戻ってみると偶然にも拾う事が出来たので、それ以降は二度と落とさないようにウェストポーチに入れっぱなしになっていたのである。
あれから半年以上経ってしまい、いい加減に見栄えだけでも何とかしないとと思い立ち今回の作業に移るわけなのだ。
続きを読む
2008年03月23日
REBEL オイル交換とプラグ交換
本日やっとこさオイル交換とプラグ交換を終了〜
1シーズン以上交換作業を行っていなかったのはきっと気のせい、だと思いたい...
交換パーツ
CR6HSA×2本
交換手順
まずはシリンダヘッド横のカバーをヘキサゴンレンチで開けてからプラグキャップを抜き取る。プラグレンチでプラグを抜き取る前に一手間かけてみよう。棉棒などにオイルを塗布しておいて穴の掃除をしておくと、プラグ交換の際に穴の内部に異物混入のリスクが減る。
前回の交換作業はプラグ本体から出たと思われる錆の粉に苦労させられたが、今回は不思議とそれは無かった。しかし、何故だか知らないが砂粒が結構混入していたり。
びっくりしたのはヘッドカバーを付けていたにもかかわらず落葉がプラグ穴に入っていた事。いったい何処から侵入して来たのであろうか...?
続きを読む
1シーズン以上交換作業を行っていなかったのはきっと気のせい、だと思いたい...
交換パーツ
CR6HSA×2本
まずはシリンダヘッド横のカバーをヘキサゴンレンチで開けてからプラグキャップを抜き取る。プラグレンチでプラグを抜き取る前に一手間かけてみよう。棉棒などにオイルを塗布しておいて穴の掃除をしておくと、プラグ交換の際に穴の内部に異物混入のリスクが減る。
前回の交換作業はプラグ本体から出たと思われる錆の粉に苦労させられたが、今回は不思議とそれは無かった。しかし、何故だか知らないが砂粒が結構混入していたり。
びっくりしたのはヘッドカバーを付けていたにもかかわらず落葉がプラグ穴に入っていた事。いったい何処から侵入して来たのであろうか...?
続きを読む
2008年03月19日
REBEL フロントタイヤ交換
「4月からタイヤの値段が上がるらしい」という話と、「管理人のレブルのフロントタイヤがツルツル」という話が合わされば...これはもうタイヤ交換するしかないのである。話が決まれば善は急げとばかりに最寄りのバイク屋にてタイヤを発注して来た。
実際は2月〜3月は出張が多くてなかなか発注するタイミングを逃していたのだが...
続きを読む
実際は2月〜3月は出張が多くてなかなか発注するタイミングを逃していたのだが...
続きを読む
2007年04月10日
スピードメータまわりの補修
左に乗せてみたのがメータ部分を分解して裏返したものである。見事にねじ部分が破断していてメーターケーブルがつかないのも道理なわけだね。 続きを読む
2007年03月21日
GARMIN(ガーミン) Legend装着

一応イーハトーブには装着済みで、前回の雪中になってしまったキャンプでは道の確認に大いに役に立ったので、気を良くしてレブル用・クロスバイク用と2つ追加購入したのである。
で、装着してみたのが左の写真。メインのレブルではウィンドスクリーンをつけている都合上、写真のような位置になってしまった。スピードメータが少々見づらくなってしまうのが問題なのだが、ここぐらいしかつける場所が無いのが悩みどころではある。
(しかしこのパーツをつければバイクの査定価値も+2万ほど上がる...かもw) 続きを読む