お知らせ
REBELogは移転しました
この度REBELogは移転することになりました。今後は
→こちらからどうぞ
2005年08月05日
オプティマス Optimus 123R SVEA

ガスストーブも手軽でいいんだけど、カートリッジの分だけ荷物がかさばるし、やっぱり道具にも凝ってみたい、そんなコダワリ派にお勧めなのがこのガソリンストーブOptimus(オプティマス)123Rだ。
管理人愛用
ニッチ・リッチ・キャッチ | 楽山荘
丸型が可愛い小型ストーブ。ガソリンストーブを欲しいと思ったとき、今は入手困難なオプティマス8Rとの間で迷ったが、稼働部品が少ないので壊れにくそうな感じと、小型鍋がついてお得そうな感じがしたのでこれの購入を決定。
しかし、ケースが別売りだったのは盲点だった。しょうがないのでそれも併せて購入。
本来はホワイトガソリン専用なのだが、ガソリンでも問題なく使えてしまう(メーカーの推奨している環境ではないのであくまで個人責任において)。その場合はものすごい量の煤が出てしまうので、もしレギュラーガソリンを使うならその辺を覚悟したほうがいいだろう。
コッヘルを数回火にかけるだけで、もう何十年も愛用している雰囲気を醸し出すススがつく、と言ったら分かってもらえるだろうか。
コールマンのガソリンストーブとは違い、プレヒートというあらかじめ本体を温めてガソリンを気化させやすくさせる作業が必要である。なれないうちは大変だけれどもそのうち料理を作る際の儀式みたいになって楽しくなってくる。
カタログ値ではガスストーブに比べてカロリー(熱量)が低いので、使うのにコツがいりそうに思えるかもしれないが、実際に使ってみるとそんなことは全く無い。自分はたっぷりのお湯を沸かしたり、鍋料理にもガンガン使っている。
火力調整はガソリンストーブらしくアバウトな物であるが、ソロキャンプだったらそのアバウトさ加減もアリだろう。オレンジ色に染まった夕焼け空の下で、雰囲気を味わおう。
冬場の誰もいないキャンプだと、その燃焼音が心強く思えるから不思議だ。

写真 風防兼五徳と五徳を取った本体
プレヒートはバーナー軸下部の燃料タンクがへこんだ部分に、固形燃料(メタチューブ)をおいてライターで火をつければ完了。...なのだが、パッキングする荷物の量を減らしたいし、いちいち専用の燃料を用意するのが面倒くさいので、スーバーのレシートを軽くねじってタンクの中からガソリンを失敬してプレヒートとしている。その際ススが凄く出てしまうのでテントの中ではやらないように。
冬場などはハクキンカイロを持ち歩くようになったので、プレヒート用にカイロベンジンを使うようになった。喫煙者はZIPPOオイルでも使えますぞ。
ノズルクリーナー(ニードル)が内蔵されているので、万が一目づまりを起こした場合は、コックを目一杯開けばニードルがヒョコッと出てきてクリーニング終了、となる。
メンテナンスも楽チン。
気になるスペック
購入先
ニッチ・リッチ・キャッチ | 楽山荘
しかし、ケースが別売りだったのは盲点だった。しょうがないのでそれも併せて購入。
本来はホワイトガソリン専用なのだが、ガソリンでも問題なく使えてしまう(メーカーの推奨している環境ではないのであくまで個人責任において)。その場合はものすごい量の煤が出てしまうので、もしレギュラーガソリンを使うならその辺を覚悟したほうがいいだろう。
コッヘルを数回火にかけるだけで、もう何十年も愛用している雰囲気を醸し出すススがつく、と言ったら分かってもらえるだろうか。
コールマンのガソリンストーブとは違い、プレヒートというあらかじめ本体を温めてガソリンを気化させやすくさせる作業が必要である。なれないうちは大変だけれどもそのうち料理を作る際の儀式みたいになって楽しくなってくる。
カタログ値ではガスストーブに比べてカロリー(熱量)が低いので、使うのにコツがいりそうに思えるかもしれないが、実際に使ってみるとそんなことは全く無い。自分はたっぷりのお湯を沸かしたり、鍋料理にもガンガン使っている。
火力調整はガソリンストーブらしくアバウトな物であるが、ソロキャンプだったらそのアバウトさ加減もアリだろう。オレンジ色に染まった夕焼け空の下で、雰囲気を味わおう。
冬場の誰もいないキャンプだと、その燃焼音が心強く思えるから不思議だ。


写真 風防兼五徳と五徳を取った本体
プレヒートはバーナー軸下部の燃料タンクがへこんだ部分に、固形燃料(メタチューブ)をおいてライターで火をつければ完了。...なのだが、パッキングする荷物の量を減らしたいし、いちいち専用の燃料を用意するのが面倒くさいので、スーバーのレシートを軽くねじってタンクの中からガソリンを失敬してプレヒートとしている。その際ススが凄く出てしまうのでテントの中ではやらないように。
冬場などはハクキンカイロを持ち歩くようになったので、プレヒート用にカイロベンジンを使うようになった。喫煙者はZIPPOオイルでも使えますぞ。
ノズルクリーナー(ニードル)が内蔵されているので、万が一目づまりを起こした場合は、コックを目一杯開けばニードルがヒョコッと出てきてクリーニング終了、となる。
メンテナンスも楽チン。
気になるスペック
- 燃焼時間:1時間
- サイズ:直径9.5x高さ18.2cm
- 燃料:ホワイトガソリン
- 出力:1,300kcal/h
購入先
ニッチ・リッチ・キャッチ | 楽山荘
Posted by dgr at 19:29│Comments(0)
│液燃系
この記事へのトラックバック
オプティマス Optimus 123R SVEA何の気無しにnaturumを眺めていたら...いつのまにか123Rが入荷していることに気づいた。管理人はかれこれ数年(5〜6年位かな)コイツを使い続けている。やっぱり男な...
オプティマス Optimus 123R SVEA【REBELog -レブルとキャンプツーリング】at 2006年10月18日 21:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。