ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
プロフィール
dgr
バイクでキャンプツーリングにハマリ中。夏のキャンプもいいけど、冬キャンプも楽しいです。
クロスバイクのページについてはこちらから
キャンプツアラーのための情報共有blogサイトを立ち上げました!→こちらから

おすすめキャンプ場

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

お知らせ

REBELogは移転しました

この度REBELogは移転することになりました。今後は
→こちらからどうぞ

2006年06月21日

キャブオーバーフローの対処

先々週久々にレブルに乗ってみた所、いきなりバイク下部から大量のガソリンが...

これが俗にいうオーバーフローってやつですかorz

今回はこのオーバーフローへの対処ってものを考えてみよう。
オーバーフローの現状について
まずは現状の認識から...
・オーバーフローの症状だけどちょろちょろ漏れ出しているよりは、どこか壊れてしまったのではと思う位に大量のガソリンが溢れてしまう。
・1週間前までは普通に動いていた。
・ガソリンコックはOFFにしておいた。

イーハトーブのキャブレター(キャブ)を分解して分かったことだけど、キャブの構造は乱暴な話ではあるが、トイレの水タンクと原理は一緒。
トイレタンクもフロート(浮袋)を使って水位の調整をしているわけだからね。

キャブの構造と現状から考えてみると、
・キャブ内のガソリンが全て揮発して、
・フロートが下がったまま何処かに引っかかってしまったのでは?
との仮説が成り立つ。

そこで早速ホームセンターに対策グッズを買い出しに。

用意したもの
・プラスチックハンマー

俗に言う「プラハン」。こいつでキャブにショックを与えて引っかかっている部分を直そうというわけである。
通常のハンマーだとキャブを傷めてしまうので必ずプラハンを使用するように。
近所のホームセンターで1400円とちょっと。意外と高いんだね...

結果
プラハンで少しずつキャブにショックを与えてみたところ、漏れ出すガソリンの量がどんどんと減っていった。どうやら仮説は合っていたようで、最終的にはオーバーフロー現象もピタリと収まったみたい。

しかし、オーバーフローに対していつもこの手が使えるわけではない事に注意。
キャブ内部のゴムパーツが劣化しる場合は素直に交換するように...


同じカテゴリー(レブル)の記事画像
[レブル]ウィンカーケース交換
[レブル]当たり付きバッテリーを導入してみる
[レブル]フロントフォークオイル交換
[レブル]リアタイヤ交換レポ
[レブル]ブレーキ系統メンテ、パッド・ディスクなど
ペダル位置とハンドルポジションの変更
同じカテゴリー(レブル)の記事
 [レブル]ウィンカーケース交換 (2008-08-07 23:32)
 [レブル]リアサスを交換するきっかけが掴めない (2008-07-02 23:48)
 [レブル]当たり付きバッテリーを導入してみる (2008-06-29 22:54)
 [レブル]セルスタート出来ず (2008-06-23 23:58)
 [レブル]フロントフォークオイル交換 (2008-06-20 23:58)
 [レブル]リアタイヤ交換レポ (2008-06-18 23:53)

この記事へのコメント
比較的高頻度で乗るバイクがオーバーフローした場合はフロートの引っ掛かりが大半です。

ゼロベースからすぐに対応策を発見して対策するあたりはさすがに知的ですね。
Posted by 乙尺400海苔 at 2006年06月22日 01:35
的確な対処、さすがですね。
ところで、レブが旧車かどうかは別として原因が他にも幾つかありまする。

1)オーバーフローバルブの劣化
2)ガソリンタンク内のサビなどで異物混入
3)ガソリン自体の変質固化

それと、コックをOFFにしていた期間が2・3ヶ月の場合、フロート室内部の気化燃料が全部無くなる可能性低いです。
バイクをしまう前にコックをOFFにして、アイドリングが止まるまでエンジン動かすか、ドレンから燃料を抜いたなら話は別ですが。
トラブルの仕組みが判明したら、「なぜなぜ式」で再発防止の対策かなフロートなら動きが渋くなった原因、バルブなら劣化なのか異物なのか…など等、それは洗浄でいいのか、交換なのか…?(をを、まるで仕事のようだ…orz ヤリタクネェ.....)


個人的には上記の想定の2)もしくは3)を疑ったほうがいいと思います。
対処法はどちらもキャブを開ければ判定できるかと思います。
どちらにしても出先で再発する可能性が高く、気分的に嫌ですよ…信号待ちの度に下を見るのは…
と言いつつ、私のRZ250は1)と2)を併発したまま2年経過…テロヤバス
Posted by Ninja糊 at 2006年06月23日 12:59
>>乙尺400海苔
先にイーハを購入、ついでにキャブを分解しておいたのが今回のトラブルにも生かされたかな、と思いました。
やっぱりシンプルな単気筒で勉強しておくのが一番ですね。

>>Ninja糊氏
当初はプラハンで様子見、後にパッキン類を注文して分解しようかな、と考えていましたが、
現象がぴたりと収まってしまうと「喉元過ぎれば熱さ忘れる」状態になってしまいましたw
去年はプラグのリークで同じ状態を経験したので、事前に対策をしておけばいいんでしょうが...w

原因2)は考えたくないですねぇ。また現象がでるなら多分1)でしょうね。どっちにしろ分解ですがw

ところで、レブルは逆輸入でまだ入手可能なようです。だから旧車じゃないんです...多分w
Posted by dgr at 2006年06月26日 12:42
私もレブルを先日中古で買ったのですが、
同じ症状が続いています。
キャブレータに衝撃を与えてもよくならないしです。といいましてもまだ分解まではしてません。もしゴムパッキンの劣化が問題なら、入手するにはどこから入手すればいいのでしょうか?
Posted by 私もレブル at 2008年01月18日 12:38
入手だけであればWebikeなどの通販サイトでも可能ですね(欠品でなければの話ですが)。

ttp://www.webike.net/

ただ、部品番号をあらかじめ調べておく必要があります。
レブルのキャブについても型によって部品番号が違うので、その辺りも考えると販売店に相談するというのが一番手っ取り早いと思います。
Posted by dgrdgr at 2008年01月19日 12:22
返事の書き込みありがとうございます。
参考にさせていただきます!
これからもまた質問の書き込みをするかもしれませんが、そのときはまたご教授の程、お願いします!
Posted by 及川 at 2008年01月28日 12:58
おそらくバイク本体の話になると私よりもリンク先の方々の方が詳しいのでそちらも参考になさるといいかと思います。
私には教授出来る程の知識は無かったり...w

しかしながらレブルのパーツリストなら手元にありますんで、ちょっとしたヘルプ程度なら何とかなるかも知れません。
今ではなかなか乗っている人にもお目にかかれないバイクですから、出来るだけ長持ちするようにしたいですね!
Posted by dgr at 2008年01月28日 21:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャブオーバーフローの対処
    コメント(7)