ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
プロフィール
dgr
バイクでキャンプツーリングにハマリ中。夏のキャンプもいいけど、冬キャンプも楽しいです。
クロスバイクのページについてはこちらから
キャンプツアラーのための情報共有blogサイトを立ち上げました!→こちらから

おすすめキャンプ場

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

お知らせ

REBELogは移転しました

この度REBELogは移転することになりました。今後は
→こちらからどうぞ

2007年09月18日

ナチュラム ちょこっとタープ

ナチュラム ちょこっとタープ
先週末の内山牧場キャンプ場でのオフでは、ソロキャンパーが20人以上も集合した。各々持っている道具も個性的で管理人も密かに参考にしていたりする。
そのなかで某Ninja糊氏に「これいいよ〜」とお勧めされたのが、今回のちょこっとタープであった。
ナチュラム ちょこっとタープ百聞は一見に如かず、と言うことでまずは写真を挙げてみよう。これまた某Ninja糊氏の設営例で恐縮なのだが...これはコールマンのミリタリーテント(ほぼツーリングテントSTと同仕様)との組合せ。テント後室側にタープを設置して、前室後室ともスペースを確保してある。
天気が良ければタープ下でビールとつまみでまったり、天気が悪ければテント本体にある前室でウィスキーと乾き物でまったり、と全方位な使い方が可能なのが嬉しいところだw

タープ本体のサイズであるが、横幅はほぼテント長辺より少し短いぐらいの175cm。これぐらいならテント前室をほぼカバー出来て、横から降り込んで来る雨もそれほど気にならないとの事。ポールは別売と言うことなので、安さ優先なら小川のアップライトポール150cmを選択するのが良さそうである。
(ブルジョア階級であればアライテントのコンパクトポールを選んでみたり)

ポールの高さの捕捉であるが、前述の150cmは小型イスもしくは地べた座りを前提しているので、もし大型のチェアーを使うのであれば170cmのものを選ぶといいかもしれない。


同じカテゴリー(タープ・ポール)の記事
 モンベル カモワッチ モノポールシェルター (2007-10-23 22:58)
 小川キャンパル ALアップライトポール110cm (2007-10-16 23:58)
 スノーピーク(snow peak) ペンタ シールド (2007-01-22 23:58)
 スノーピーク ライトタープポール150 (2006-07-21 23:58)
 アライテント コンパクトポール150cm (2006-07-20 23:58)
 スノーピーク ライトタープ ペンタ シールド (2006-06-06 23:58)

この記事へのコメント
ウィング型のタープを以前購入してカバー範囲の面積の狭さに泣いた当方ですorz
やっぱり小型でもレクタかヘキサの方が実用性がありそうですな。
今回の忍者糊さんのタープを見て痛感しましたわ。
Posted by オーイシ at 2007年09月19日 16:06
ウィング型は形がカッコイイんですが、やはり実用の面ではレクタ以上の方がいいですね。

私はペンタを持っていますが、コイツも実際にはポールが二本無いと実用性が低いかも、なんて思っています。
建てやすさは抜群なんですがねぇ...
Posted by dgr at 2007年09月19日 23:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ナチュラム ちょこっとタープ
    コメント(2)