お知らせ
REBELogは移転しました
この度REBELogは移転することになりました。今後は
→こちらからどうぞ
2006年08月17日
キャプテンスタッグ ガスランタンS

最近の売上から...
割引率でお得感の強いキャプスタのガスランタンってどうかな?
管理人的にこのクラスで一番お勧めするのはイワタニのJr.ランタン。カセットガスが使えてランニングコストも割安に済むし、本体も廉価だからってのが大きな理由だ。
でもJr.ランタンにも「吊り下げる」事が出来ないという弱みがある。
キャンプサイトで明かりを点す場合は、ある程度の高さがないとあまり明るく感じない事が多い。
人によっては反射板をつけたり色々と工夫するのだが、やはり一番手っ取り早いのはどこか手ごろな場所に吊るす事である。
カセットガスタイプのランタンは横置きのものが殆どなので、重量バランス的に吊るす事が出来ない。縦置きにすると、底面積に対して高さが大きくなるので不安定になる。
こういった場合はやはり旧来(?)の形の方が安定感があって良いと思う。
ランニングコストを選ぶか、使い勝手を選ぶか、なかなか悩み所ではあるね。
キャンプサイトで明かりを点す場合は、ある程度の高さがないとあまり明るく感じない事が多い。
人によっては反射板をつけたり色々と工夫するのだが、やはり一番手っ取り早いのはどこか手ごろな場所に吊るす事である。
カセットガスタイプのランタンは横置きのものが殆どなので、重量バランス的に吊るす事が出来ない。縦置きにすると、底面積に対して高さが大きくなるので不安定になる。
こういった場合はやはり旧来(?)の形の方が安定感があって良いと思う。
ランニングコストを選ぶか、使い勝手を選ぶか、なかなか悩み所ではあるね。
Posted by dgr at 23:24│Comments(2)
│ランタン・ランプ
この記事へのトラックバック
イワタニ まめガスっ子ランタンMG-LNinja糊氏からイワタニにも縦置き型ランタンがあるよ!との情報を頂いたときに頭の中に思いついたのがコレ。多分というかおそらく氏の情報とは違うよ...
イワタニ まめガスっ子ランタンMG-L【REBELog -レブルとキャンプツーリング】at 2006年08月20日 15:38
この記事へのコメント
確かイワタニで垂直型のカセットガスランタンがあったはずです。
カセットガスはジュニアランタンのカタログに使われているミニ缶ではなく、250程度の一般的なガス缶を装着する前提のケース?でした。
これなら高さも程ほどに保持でき、その気になれば吊るすことも可能です。
ただし…やはり吊るすための金具などは装備されていなかった記憶が…
テントの中で吊るしてしまうとか、注意書きに記しても実行してしまう人がいるからでしょうね…個人的には加工してでも吊るすようにしたいです。
カセットガスはジュニアランタンのカタログに使われているミニ缶ではなく、250程度の一般的なガス缶を装着する前提のケース?でした。
これなら高さも程ほどに保持でき、その気になれば吊るすことも可能です。
ただし…やはり吊るすための金具などは装備されていなかった記憶が…
テントの中で吊るしてしまうとか、注意書きに記しても実行してしまう人がいるからでしょうね…個人的には加工してでも吊るすようにしたいです。
Posted by Ninja糊@会社deキャンプ at 2006年08月18日 10:22
イワタニで普通のガス缶を使うのがあったとは知りませんでした。
最近近所のホムセンで知ったんですが、カセットガス最充填を前提としたガスランタンがあるみたいですね。
これだと吊るすようにも出来ているので、かなり使えるかも...ただ普通のガス缶とは互換性が無いとの話もあったんで、その辺が微妙ですね。
(リンク先が書き込めなかったので別エントリで紹介します)
私が使うとしたらタープ用のポール(購入予定)に吊り下げて、といった感じを狙っています。
まあテント内で吊るすのは勇気がいるってのと時期によってはテントが蒸し風呂になってしまいますからねw
最近近所のホムセンで知ったんですが、カセットガス最充填を前提としたガスランタンがあるみたいですね。
これだと吊るすようにも出来ているので、かなり使えるかも...ただ普通のガス缶とは互換性が無いとの話もあったんで、その辺が微妙ですね。
(リンク先が書き込めなかったので別エントリで紹介します)
私が使うとしたらタープ用のポール(購入予定)に吊り下げて、といった感じを狙っています。
まあテント内で吊るすのは勇気がいるってのと時期によってはテントが蒸し風呂になってしまいますからねw
Posted by dgr at 2006年08月20日 15:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。