お知らせ
REBELogは移転しました
この度REBELogは移転することになりました。今後は
→こちらからどうぞ
2006年12月12日
冬のキャンプ道具工作

冬のキャンプ道具工作、と言う事で今回作ってみたのはオイルランタンαバージョン。
用意した物はPOKKAのコーヒー缶(aromax)とノザキのコーンミート缶の計225円の組合せ。コーンミート缶のハンドルをランタンの芯出し機構に応用できないかというアイデアを実行させてみた。
これにロゴスランタン用の替芯(280円)を組み合わせれば、現在所有している100均ランタンよりも遥かに明るいものが出来るのでは無いかと妄想中。
とりあえず替芯は手元に無かったので、その辺にあった古着ソックスを短冊状に切って灯してみたのが上の写真というわけである。
後は風防をどうするかが問題だね。ガラスホヤが一番いいけど、都合のいい形があるかどうか...このあたりはもう少し試行錯誤がいるようだ。
用意した物はPOKKAのコーヒー缶(aromax)とノザキのコーンミート缶の計225円の組合せ。コーンミート缶のハンドルをランタンの芯出し機構に応用できないかというアイデアを実行させてみた。
これにロゴスランタン用の替芯(280円)を組み合わせれば、現在所有している100均ランタンよりも遥かに明るいものが出来るのでは無いかと妄想中。
とりあえず替芯は手元に無かったので、その辺にあった古着ソックスを短冊状に切って灯してみたのが上の写真というわけである。
後は風防をどうするかが問題だね。ガラスホヤが一番いいけど、都合のいい形があるかどうか...このあたりはもう少し試行錯誤がいるようだ。
Posted by dgr at 21:06│Comments(5)
│旅先の一コマ
この記事へのコメント
ホヤ&ホヤを固定する金具(と空気穴)に
↓のキャンドルランタンを素材とするのは?
http://www.logos-co.com/WebCatalog.asp?pProductCode=74301900
ちと嵩張るかもしれんが…
↓のキャンドルランタンを素材とするのは?
http://www.logos-co.com/WebCatalog.asp?pProductCode=74301900
ちと嵩張るかもしれんが…
Posted by Ninja糊 at 2006年12月13日 12:46
似たようなのだと、こんなのもありますよ。
http://www.vic2.jp/candlelantern_hm/candlelantern.html
http://www.vic2.jp/candlelantern_hm/candlelantern.html
Posted by ぅまぅま at 2006年12月13日 22:00
御二方、情報サンクスです。
調節ネジがない自作ランタンであれば既存のキャンドルランタンを改造しやすいんですが、今回は調節ネジをつけてしまったが為になかなか流用が難しいというジレンマに...w
後は、ガラスを使うと重量的にキャンドル上部の方が重くなってしまって安定性に欠けるってのがあるんですよねぇ。
防風性能は落ちますが、メッシュで何とかならないかと悪戦苦闘中です。
ガラスで行くなら、もう一つ調節ネジがいらないCandoilタイプのものも作ってみるといいかも。
これについては情報がそこかしこにあるので後で貼りつけておこうかなと思ってます。
調節ネジがない自作ランタンであれば既存のキャンドルランタンを改造しやすいんですが、今回は調節ネジをつけてしまったが為になかなか流用が難しいというジレンマに...w
後は、ガラスを使うと重量的にキャンドル上部の方が重くなってしまって安定性に欠けるってのがあるんですよねぇ。
防風性能は落ちますが、メッシュで何とかならないかと悪戦苦闘中です。
ガラスで行くなら、もう一つ調節ネジがいらないCandoilタイプのものも作ってみるといいかも。
これについては情報がそこかしこにあるので後で貼りつけておこうかなと思ってます。
Posted by dgr at 2006年12月15日 07:52
SOTOのG'sシリーズ、STG-28用のメッシュホヤなら1つ捨てるのがありますよ。
本体は平湯にてあぼーんしたので無いのです。
本体は平湯にてあぼーんしたので無いのです。
Posted by Ninja糊 at 2006年12月15日 12:00
おお、一度見てみたいですね。
具合が良ければ私のコレクションに...w
具合が良ければ私のコレクションに...w
Posted by dgr at 2006年12月16日 20:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。